【感動・圧巻】ジブリの大博覧会【愛知県美術館へ行くべし】
2021年7月17日(土)〜2021年9月23日(木・祝)まで愛知県美術館で開催中の『ジブリの大博覧会』に行ってまいりました。さすがジブリ、最初から最後まで大満足の内容で、感動しました。今回は行った感想とかをお届けします。
2015年に愛・地球博記念公園(愛知県長久手市)で開催され大きな反響を呼んだ「ジブリの大博覧会」。魅力的な展示を加えバージョンアップしながら、5年間で国内全11ヵ所の巡回を好評のうちに終えました。そして今夏、全ての展示物が勢ぞろいし、"ふるさと"愛知で完結します。来年開園予定の「ジブリパーク」に向け、スタジオジブリ誕生から約35年の歩みを映画公開当時のポスターやグッズ、広告宣伝物、未公開とされた原画など豊富な資料で振り返ります。第一回開催時と比べ展示面積を約5倍に拡大し、「天空の城ラピュタ」に登場する「空とぶ巨大な船」をはじめ、愛知県初登場の展示も多数。ジブリパークに収蔵される前の最後のお披露目となります。是非お見逃しなく。 ジブリの大博覧会 - スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI
愛知県美術館で開催中のジブリの大博覧会
時間が近づいてきたので、オアシス21のマツキヨと、ガチャガチャの森の間から愛知県美術館へ向かいます。


ジブリの大博覧会は愛知県美術館の10階で開催されています。エレベーターで行くのが早いですね。分りやすくラミネートで教えてくれます。
平日来場者に先着特別グッズGET
平日来場者特典をGETしたかったのと、人混みをできるだけ避けるために平日の16時からの入場枠で予約をしました。入場特典は先着順だったので、残っているか心配でしたが、まだ結構残っていたようで杞憂に終わりました。よかった〜〜!
ちなみに、一般(大人)入場料は1900円です。ちょっと高いな〜と思っても、それを超える満足した内容でした。会場内は全て撮影禁止なので、脳みそに感動を焼き付けましょう!
入場してみた

2番目の部屋が一番好きでした。壁一面に各映画のポスターが所狭しに飾ってあります。ジブリの映画ポスターにはキャッチコピーがあります。もののけ姫では「生きろ。」紅の豚では「カッコイイとは、こういうことさ。」トトロでは「このへんないきものは まだ日本にいるのです。たぶん。」誰しもが、一度はこの言葉を耳にしたことがあると思います。ジブリのキャッチフレーズの多くは糸井重里さんが作ったものです。物語の全てを短文で表現していることに、単純にすごいな…かっこいいな…と思いました。


グッズショップ
最後はグッズコーナーです。蜜を避けるため入場者限定オンラインでも買えるのですが、売り切れが多かった……。ポストカードセットは売り切れ、ぬいぐるみ/復刻、みみずくマスコットも売り切れ…ショップでも、オンラインでも売り切れです。初期トトロ可愛かったのに_:(´ཀ`」 ∠):
でも、愛知会場限定ピンズ(税込715円 )はGETできたのでよかったです。色合いが可愛いですよね。グッズ会場は一方通行で二手に分かれていました。コロナ対策も十分にされていて安心できますね。
アクセス・公式HP
一番最後の展示場に、ジブリパーク関連の展示があります。ハウルの城がお店になるのですが、その建物モデルがあったり、ジブリパークのCGがあったり。2022年秋、早くジブリパーク行きたいですね!楽しみすぎます。 入場料1900円か〜高いな〜と思っているあなた。お値段以上のいく価値はあります。ジブリ好きなら絶対行くべきです。展示を見ながら流れてくるジブリの音楽、作品に込められた思い、多くの人々によって出来上がった作品。感無量です。博覧会に行けばジブリパークに絶対に行きたくなるし、すっごく楽しみになります。迷っている人は行くべきです。 ただし、日時指定制なのでそこは気をつけてくださいね。三鷹の森ジブリ美術館も建物にしても、調度品にしても一つ一つ、時間を忘れて魅入ってしまいます。ジブリパークの前章として是非足を運んでみてください。
⇩開催概要・アクセスはこちら⇩www.ghibliexpo-aichi.com