【暮らし】秋の太陽はオレンジ色。朝日を浴びる生活。
すっかり秋らしくなり、上着が欲しくなるまでもう少しな気がする。
冬はセロトニン量が減り
気分が落ち込みやすくなったり妙に悲しい気持ちになるので
朝にできるだけ散歩して太陽の光を浴びるようにしている。
明るい朝日だけど、やっぱり、太陽が夏のものとは違っている。
夏の太陽は白いけど、冬の太陽は夕方のような、オレンジ色が強い。
オレンジ色の太陽は寂しくなる色だ。
肌寒いのも加わって、郷愁を思わせる。
これまで美肌命で、太陽を避ける生活をしていたけれど
太陽光は大事でエネルギーに溢れているから
朝日で自分をチャージするみたいに元気をもらっている。
寒くなってきたので、温泉に行きたいな〜
【呪術廻戦】呪術廻戦が訳分からんかったので全巻まとめて読んでみたら分かった気がする
漫画:呪術廻戦が意味不明で内容がわけわからなかったので
全巻まとめてじっくり読み直してみました。
ゆっくり全巻まとめて読めば呪術廻戦を理解できる気がしました。
(ややこしい漢字ばかりで大変)
前回までのオイラ
17巻を読んだ結果
⇩
文字多すぎる
⇩
天元様(結界作る不老)の空間が白黒で作者のやる気のなさが伝わる
天元様の言ってる文字が多すぎて読む気になれない
⇩
よくわからんけど『死滅回遊』をするらしい
ルールの文字多すぎてわからん
⇩
読む気が失せ、最後らへんまでペラペラ捲ると
禅院の姉妹どっちかわからんけど
血みどろで着物をきたおばあちゃんが包丁を持ってる
⇩
?
まぁ、これは私がきちんと読んでいないことが悪いと思うので
1巻から全て読み直しました!!もちろん0巻も。
全巻読んで改めて「なんで?」と思った点・分かった点をお伝えします。
|
読み直して分かったことQ&A
①長相は虎杖を殺しかけたのに、急になんでお兄ちゃんと呼べと?
虎杖を殺しかけたのに、急にお兄ちゃんと呼べと言った「脹相」は9人兄弟の、人間と呪霊のハーフです。9人兄弟のうち2人を虎杖が殺しました。兄弟思いの長相は虎杖に激怒し彼を殺そうとします。しかし何故か長相の記憶には虎杖も兄弟として存在しており、現在は虎杖たちと手を組んでいます。
②死んだのは真依(京都妹)で、真希(東京姉)である
髪型が一緒になってて、双子のどちらなのかわかりませんでした。彼女たち2人姉妹は実の父親と家族に殺されかけるも、重傷を負った真依が真希に力を渡し、双子が一体化して最強?になり一族全て殺ました。最後包丁を持っていた着物おばさんは2人の母親でした。
ちゃんと時間をかけて読んだらわかりましたが、単行本が家になければ意味不明だったと思います。アニメではルールなどを分かりやすくするため絵がプラスされていたり、声優さんが吹き込んでくれるのでわかりやすくなっていますが、原作実に難解です。
なぜ呪術廻戦を好きなれないのか
①漢字が難しくて覚えられない
人物・術の漢字が難しく覚えにくい。
多くの人が術式展開したり、独自の術名を使っているので、何が何やら…
絵柄が分かりやすく印象に残れば話は別ですが、絵図も分かりにくいので
術をかっこよく覚えることができません。その点、鬼滅の刃は「ヒノカミ神楽」「水の呼吸〜」と火・水など身近にあるものを技に取り込んでいたので印象強く、綺麗な絵柄で覚えやすかったと思います。
②人があっさり死ぬ
私の推しはナナミンでした。声優が津田さんなのも推しの理由です。グッズ展開も多く人気もあったと思います。でも、ナナミンはあっさり死にました。弾けるように消えてあっさりです。あまりにもあっさり死んだので、亡くなったシーンを読んだ時「え…ナナミン死んだやーん…」と心に残るものもなく、まじかーいと漫画の世界に入り込むことができませんでした。だから、虎杖がすごく怒って悲しんでいる姿に共感もできません。そして釘崎が死んだ時も「えー釘崎さんもか。そんな思い出に残るほど、虎杖たちとの思い出あったかな?」どこか遠くの話と感じてしまいます。
③虎杖くんがサイコパスすぎて分からない
虎杖は天才肌で、他の少年漫画の主人公とはだいぶ異なっています。うじうじ悩まないし、立ち直りも早いし、決断も能力の使い方の吸収も早い。まさに超人。虎杖の私生活があまり描かれていないので、本当はすごく悩んでいる、鬱状態である、という様子は全く見えず、メンタル強すぎて人間じゃないみたいです。(多分人間じゃないのだと思うけれど)
17巻まで読んで改めて分からなかったこと
①何で高専の校長が死ななければならなかったのか
②死滅回遊のルールって誰が、虎杖たちに教えたの(わざわざ配布する用紙を作っていたの?)
③夏油の本当の中身って誰
てな感じで私には難しい漫画だと再認識しました。
数学も苦手で無限虚数とかよく分からないですし。
今後、この分からない点が解明されることに期待です。
【モスバーバーガー】都会にはモスバーガーとかいっぱいあるから凄いよね。モスといえばオニオンフライ。
田舎生まれなもので、実家の地域にはモスバーガーもマクドナルドもない。
故にファーストフードを食べるのはお出かけ時の楽しみでもあった。
ファーストフード店に行くのは決まって母とのお出かけ時で、マクドナルドは兄弟姉妹揃って行くことはあったけど、モスバーガーはお高いのでそうはいかない。モスバーガーにはシェイクとオニオンフライだけをドライブインで買って、車の中みんなで食べることが多かった。マクドナルドより行く機会が少ない、レアなモスバーガー。
この日、無性にモスバーガーのシェイクとオニオンフライが食べたくなった。
今住んでいる場所は、探せばいくらでもモスバーガーがある。
マックの数だって尋常ではない。
シェイクもGETした。
マックのシェイクの3倍。
モスバーガーの店内は緑を基調としていて、ハロウィンの飾りをしてあったり
吹き抜けの天井と、ベンチ椅子が何だか歴史を感じさせて心地よい空間だった。
モスのシェイクはあっさりしている。シェイクだけどさっぱり?
マクドナルドは本当にソフトクリームを溶かしたあっま〜い味だけど、モスのはあまり味がない…?
でも、これを家族で飲んでいたことを思い出して美味しく感じた。
オニオンフライ、ケチャップが欲しくなる。
久しぶりに食べた。モスバーガーは年に1回くらいなので、今年も残りわずかで行くノルマを達成。
【雑談】オイラの休日with相方で『あいち健康の森公園』に行って大人2人だけで遊んだ
車を持っていないので、休日はもっぱら相方とお出かけしている。
運転はバリバリできる自信はあるし、実績もあるのだが
なんせ一日保険に入る程の遠出ではないので、運転をお任せしている。
ショッピングに行っても食べ物以外、基本何も欲しいものがなく何も買わないので
よく自然のある場所へ行くことが多い。
あと、道の駅とか好きだ。
食べ物は無くなるから好き。
洋服とか残る物は、じっくり選びたいので、中々気軽に買えない。
変な物はちょくちょく買ってしまうけれど
家で水筒に紅茶を入れて、この日は『あいち健康の森公園』に初めて行った。
休日だったので小さい子供を連れた家族づれが多く目立った。
めっちゃ人おる〜〜〜〜。
いい感じのベンチはないか広い公園内を彷徨い
ようやくいい場所を見つけ、ちょこっと遅いお昼を食べる。
唐揚げ・いなり寿司・お餅を近くのJAあぐりタウンで購入。
14時に行ったので、お惣菜とかまだあるかな〜〜と思ったけど
殆ど何もなくて「キイイィいいいいいいいい」と荒れた(前回行った時もなかったので)
私がお弁当に紅茶を用意したので、相方は「ご飯に紅茶はおかしいよ!」と攻撃してきた。私は反撃し、「いやCMでもやってたじゃん!!お茶はお茶でしょ!!」と水を買う相方を突いた。
この草もち、私の好みではないかった…
もちの、もちの皮が薄かったのです。もっと餅が分厚くて噛んだら「もっちもっち」となるヤツがタイプなのです。この餅は違ったのです…餅ではなくあんこが主役のやつだったのです。
私は1個と半分だけ食べて、残りは相方が全部平げててびっくりした。
私も甘党だけど、相方はもっと甘党なのだ。そして相方はお餅と共に紅茶を飲んでいてコイツ…と複れた腹を突いた。
食べ終わったら芝生広場でフリスビーをした。
餅を4.5個分を食べた相方にカロリーを消費させるため、私はわざと遠くへフリスビーを何回も投げた。案の定オイラよりヘロヘロになっていた。これは計画だったのだ。決して、その日本調子でなく下手くそだった訳では、決してけっしてないのだ。
おかげで夜は2人ともぐっすり眠れた。
【和栗茶屋 眞津留-まつる-】ひとつ1400円の高級モンブランを恐る恐る食べてみたら蕩けた
もうすっかり秋ですね。秋といえば栗🌰
けっこう前から流行っている搾りたてモンブランを頂きました!
京都の和栗専門店 紗織 初プロデュースの商品なんだとか。
1ミリの錦糸モンブラン。
テレビでよく取り上げられていましたが中々手が出せず、今回頂くという形でテイクアウトしました!!
銀粉が高級感を掻き立てます。
1400円しました。
自分では買えません・・・・・・ありがとうございます!!!!!!涙
抹茶味とプレーン味を買ってもらいました。
まずはプレーン味から。
モンブランが細く繊細なのに、しっかりと栗本来の味がして
大人な甘さですっごく好きです。
美味しい!!!
こんなに細いのに、栗のこっくりとした優しい味が口の中にホロホロと広がります。
でも1400円、、、この手のひらサイズのケーキが1400円
美味しいけども、おいしいけども
高級すぎて手が出にくい〜〜_:(´ཀ`」 ∠):
お土産用としてならネタになりますね!
モンブランがふわふわしているので、結構机に溢れてしまいました。
抹茶味は一番下の土台がスポンジではなく、さっくりとしたタルト生地。
タルト大好き人間にとっては至福。
でも、栗の味はしっかりするけれど
抹茶の味はあんまりしないな〜〜〜。
抹茶味も1400円だったけれど、これならプレーンで栗を十分に味わった方がいいかも。
https://www.instagram.com/wagurichaya.matsuru/
大須駅から徒歩9分くらいだそうなので
気になる方は味わって見てください〜( ・∇・)
【セブンイレブン新商品】ひとくち濃厚かぼちゃチーズケーキ(9月28日新作)黒糖クリームの台湾カステラサンド(岐阜愛知三重限定)
どうもスイーツ大好きBMI 24ギリギリ普通体型女です。
セブンイレブンの新商品をちょこっとご紹介。
9月28日発売の
ひとくち濃厚かぼちゃチーズケーキ
1個税抜288円 177kcal
キューブ型の小ぶりなカボチャチーズケーキが6個ほど入っています。
赤色のピックが一緒に入っているので、オフィスでちょこちょこ休憩しながら食べれるのがいいですね。リップもとれなさそう。
チーズケーキ大好きマンなので楽しみです。
そういえば、セブンのバスクチーズを最近見かけなくなりました。。。
流行りが終わったのでしょうか_:(´ཀ`」 ∠):
栄養成分
熱量:177kcal、たんぱく質:3.3g、脂質:9.3g、炭水化物:20.8g
(糖質:19.2g、食物繊維:1.6g)、食塩相当量:0.24g
実食。
ふむ。。。
あんまりカボチャの味はしません。
風味も殆ど感じられず
わずかな後味がカボチャ?かな
でも濃厚なチーズケーキは美味しい( ´ ▽ ` )
ねっとりと口の中で蕩けます。さすがセブンイレブン。
でも、カボチャ感を期待して買うとちょっと残念かも
カボチャ味はあまり感じませんが、チーズケーキとしては美味しく
小休憩でチョコチョコ食べれるのはいいと思いました!
9月15日順次発売
岐阜・愛知・三重の地域限定商品
黒糖クリームの台湾カステラサンド
1個税抜248円 383kcal
コンビニは流行が少し遅れますが、都会に住んでいない者にとっては最先端の商品を知り、味わうことができる気軽で楽しい場所なのです。
台湾カステラは大須で食べたことがあります。とにかくふっわふわでした。
シフォンケーキよりも、生地のしっとりさが強い気がしました。
さてセブンの台湾カステラはいかがでしょう?
栄養成分
熱量:83kcal、たんぱく質 :6.7g、脂質:24.7g、炭水化物: 33.6g
(糖質:33.1g、食物繊維:0.5g)、食塩相当量 0.23g
軽いですが、大きいです。
手のひらを広げた大きさ。
生地にも黒糖が使われているためか、少し茶色が強い生地。
黒糖生クリームがぎっしり。
匂いから甘い黒糖の香りがします。甘そおおおおおおー
実食。
「甘い。あまい。黒糖が甘すぎる!!」
一言目には甘いです!黒糖の味がダイレクトに伝わります。
生クリームも黒糖、生地も黒糖。
これは一気に1人で完食するのは、大の甘党でなければ厳しいかも笑
でも、生地は台湾カステラ専門店で食べたように
ふわふわだけど、しっとりとしていて
台湾カステラと呼ぶにふさわしいんじゃないかな?と思います。
ただ、黒糖の塊砂糖をおやつに食べていた幼少期を思わせるほどに
黒糖味でした!黒糖好きな方にはおすすめできます( ^∀^)
岐阜・愛知・三重の限定商品ですので
気になる方は是非!!
【呪術廻戦】17巻読んだけど、意味不明すぎたのは理解力が足りないから?
呪術廻戦17巻を読みました。
文字が多すぎて、説明が多すぎて
白黒で読む意欲がわからず
数ページは飛ばしながら読んでしまった結果
17巻意味不明すぎました。(ちゃんと読んでないのが悪い)
登場人物の見分けがつかず
「こいつ誰?」みたいな人が多すぎます。
お兄ちゃんんnって言ってる人誰ですか…
アクションシーンもほとんど何をしているのか分からない…やばす
読んでいると頭痛してきて
言葉だけで埋め尽くされているページや、背景が白黒で
作者の連載きついんやろうなーーー、、、、辛い
アニメはわかりやすく、OPなども素敵です。
アニメで理解していた感じなので、原作を読んでも分からないです。
そんなことを言ってもしょうがないので
1巻からまた読み直すことにします。
また、読み終わり理解ができたらレビューに挑戦いたします。